忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ストレスが軽減しました
占い!って書いてあるけどちゃんとした個性心理学なんだよ
聞き購入しました。
凄すぎる!  職場でこの人と居ると、どうしても自分を見失ってくらい平和な気分になれなかたんですが・・・
この本で解決です。
な~んだ!こりょあ~しょうがないわ~って言う感じで
ストレスが軽減しました。

男性、女性関係なくPTAやご近所でも知っていれば役に立つ情報ですね




ケースで学ぶ医療福祉の倫理手に取りやすいハンディさ
看護や介護、福祉や医療の現場で働く人にとって日常に遭遇するいろいろなジレンマがあると思います。この本はそれに明快な答えを出してくれるわけではありませんが、そうした倫理的な問題を考える上のヒントを豊富に提供してくれます。また前半には看護倫理や生命倫理の説明もあるのでお得感もあります。装丁がかわいらしく、ハンディな本なので手に取りやすかったです。




ダニエル・マードン式アロマプレッシャー 顔・頭・おなか編(DVD付)いい感じです
同じシリーズで脚,ヒップ,腕の本を先に購入して

やっぱりあとから,気になって顔も購入しちゃいました。

こちらもとてもわかりやすく効果はあらわれました。

歳のせいもあると思っていた、目の下のクマが解消されてきました。

持続して頑張ってます。

順番どおりにって最初は本をみながらでしたけど、そんなに難しくないので覚えられました。TVみながら毎日マッサージしています。

上級者の本があったらもっと詳しくやってみたいです。




エコロジートレイン―省エネルギー車両の開発ストーリーと技術JR東日本が開発した環境対応型鉄道車両の総説
JR東日本が取り組んできた環境対応型鉄道車両の開発経緯と開発した鉄道車両の実走行結果

などがまとめられた本です。

本書はJR東日本の鉄道システム開発センターに所属するJR内部の人による執筆であり、

鉄道会社内での環境対応というテーマの位置づけを知る上でも貴重な内容といえると思います。

記述のスタイルは総説風になっており、元々走行キロあたりの乗客数で考えるとCO2排出量が

少ない鉄道での輸送を主体としている鉄道会社における省エネルギーをどのように捉えているか

という内容が第1章に数値データを基にして他の輸送機関などと比較しながら詳しく述べられています。

メインのエコロジートレインは3種類(通勤用電車両、ディーゼル+蓄電池ハイブリッド車両、

燃料電池+蓄電池ハイブリッド車両)をそれぞれの章に分けて環境面からの開発の位置づけ、

社内的要請、環境課題、試験走行、実路線走行の結果などが項目別に記載されています。

著者の専門が電気制御に関する分野と思われ、通勤用電車開発においては、制御系の話題が

豊富ですが、専門外の方には用語も含め判り難い面もあるかも知れません。ただ、最近首都圏に

導入されている新型車両はどのような開発が進められて、どのような内部構成になっているかと

いった話題に興味がある方は一読されると面白いと思います。

残りの蓄電池を用いたエネルギー貯蔵型の2車種については、動力系のエネルギー管理を主...


地底旅行 (偕成社文庫)真実は・・・
みなさん地底には何があるか知っていますか?マントルやマグマがあると、学校で習った記憶があるでしょう。でも、実際に誰かが目で見て確かめたことがあるでしょうか。もちろんそんな事は出来ません。マグマに近づくことは難しいでしょう。人間は月まで行きましたが、世界で一番深い海まで行った人はいますか?今知られている地球についての常識は真実でしょうか。こんなことを考える人に、この本はお勧めです。この話では、3人の男達が地球の中へ入っていきます。そこになにがあるのか・・・。彼らは何を見るのか。これまでの常識が覆される瞬間です。話の展開にも驚きますが、更に感心するのはジュール ヴェルヌさんの知識の深さです。ぜひこの本を読んで、不思議の世界を旅して下さい。




見えない病気「低血圧」―その診断と治療 (医師と患者のバイブル-インフォームド・コンセントのために-)低血圧の人にはまさにバイブル
朝起きれない、立っているのがつらいなど、さまざまな不定愁訴の原因でもある隠れた病気「低血圧」について詳しく書かれています。

病気の正しい理解に半分以上のページが割かれ、治療や生活療法についてもコンパクトですが、しっかりとまとめられています。

自分はこの本を読んで生活を改善して、だいぶ症状が軽くなってきました。

具体的にいうと、適度な運動をする、弾性ストッキング(靴下)を履く、コエンザイムQ10やチラミン(チェダーチーズ)などを摂取する等々です。

まさに低血圧患者にとってのバイブルだと思います。




インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]IT屋にとって新鮮な知見が多く参考になる
ネット上の著作権問題について調べていて手に取った。

期待したビジネス上の実務的なヒントはなかったが、アカデミックで根本的な問い、つまり、人間にとって法とは何か、というところから説き始めて、ネット上の「権利」や「自由」を守るための「法」の発生について精緻な考察を積み重ねている。

特に印象深かったのは、p166の以下のくだりだ。



 今、人々はまとまらなくなっている。まとまらない人の政治的不平不満は、

 以前のようなデモや暴動やストライキではなく、無差別殺人や通り魔など

 の「一人テロ」を引き起こし、自殺、引きこもりなど「一人ストライキ」

 を引き起こしている。(筆者要約)



昨今の世相を、ネット上に「法」を作る仕組みを政治が用意しないからである、という観点で切り取った考察には全く初めて出会った。

法学にはまったく素人の筆者にとっては新鮮な知見が多く、大いに参考になった。まだ著者の言わんとするところをつかみ取ったとは言えないが、繰り返し読んで、ネット上の著作権問題について、本質的なレベルでの理解を深めたい。






それは失敗する株式投資です!個別銘柄の指標に対する漠然とした疑問や推測を抱えている株初心者向け
中身は休日1日あれば読めます。

対象は初心者向けの読みやすい本を一通り読んだことがある人向けでしょうか・・・

中級者は読む必要はないと思われます。

今まで初心者向けの株本を何冊か読みました。

その過程で指標に対する漠然とした疑問や推測を抱えていましたが、

そういったことがある程度解消されました。

個人的にはPER・PBR・配当利回り、業績に関係なく株価が上下する理由等の

第2~3章が最も良かったです。あとは自分は初心者なので過熱感のあたり。

著者はファンダメンタルにはそんなに興味はないみたいですが、

公認会計士レベルの人が株に役立つ財務諸表の読み方の本を出すと

「教養本としては」面白いかなとそんなことを思いました。

この本で紹介されている以外にも

株価に影響を与える様々な統計や指標があるわけですが、

それらがどのような成り立ちで作成され、長所や欠点があるのか

知りたいところです。










世界40ヵ国エキゾチック料理東京食べ歩き―身近かな“世界旅行”。新しい食体験を楽しもう!東京だけですが
 本書は東京で食べられる外国料理店を40店紹介している。内訳はベトナム、フィリピン、カンボジア、タイ、ラオス、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ウイグル、モンゴル、印度、ネパール、パキスタン、スリランカ、トルコ、レバノン、イラン、ルーマニア、ハンガリー、ギリシャ、イングランド、デンマークベルギースェーデン、チュニジア、エチオピア、モロッコ、ガーナ、エジプト、キューバ、ペルー、メキシコ、伯剌西爾、パラグアイ、コロンビア、オーストラリア、布哇である。

 何々風ではなく、すべてがその国の料理を出しているレストランが掲載されているのは良。ただし店の評価は甘めなので注意。また本書発行時(2001年)より時間がたっているのでもう無い料理店もあるので良く場合はウエブなどで事前に確認しておくのが吉。ちなみに、筆者のお勧めはカンボジア、レバノン、ハンガリーあたりである。




みるみるやせる! 骨盤しぼりダイエットX脚の場合は・・?
写真や文字の量もちょうどよく、非常に見やすい本だと思います。一日数分の簡単なエクササイズで骨盤のゆがみやゆるみを解消してくれるという内容です。本当に簡単な動作なので、習慣付けてしまえば、なんら面倒なこともないでしょうし効果も期待できそうだとは思います。しかし、X脚の私にとって、このエクササイズを行ってよいものなのかがわからず、逆効果になってしまうことを恐れて読んだだけで終わっています。O脚の方が日本人に多いので効果を得られる方の方が多いかもしれませんが、どこかのページにX脚の人向けの情報があれば尚よかったと思います。




ITエンジニアのための人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ (ITpro BOOKs)ヒューマンスキルは大事だと思うが...
先日、同じ著者の『ITエンジニアのための仕事を速くする9の基礎力と7のエクササイズ』を読んだが、今回は、さらに人を動かすためのコミュニケーションスキルに特化した内容になっている。



今回もITエンジニアのためとうたってはいるが、内容は、組織で仕事をしたり、プロジェクトを行ったりする人全般にとって参考になる。



ただ、論述の視点が、上司が部下を動かす、先輩が後輩を指導するといったものが多く、実際に、現在の自分が悩んでいるところである、他部門の職員を動かすにはどうしたらいいか、とか上司を部下がどのように動かしたらいいかといったテーマが少ないのが残念だ。



今携わっているシステム開発プロジェクトがうまくいかない理由としては、その2点が大きい。他部門や上司を動かすためには、インセンティブを与えたり、貸しを作っておくことが有効だということだが、役所では、インセンティブや貸しって提示しづらい。そのプロジェクト自体がうまく行こうが行くまいが、自分の評価には大きな影響がないから。そういうところでは、どうやって動かしていけばいいんだろう?この本を読んでかえって悩んでしまった。



プロジェクトは人間が行うもの。それをうまく行かせるには、著者のいうようなヒューマンスキルが重要だということも分かる。この本の豊富な事例を見てもそれは事実なのだが、それだけでは、プロジェクトってうまく行かない気もするなぁ。考えさせられた1冊。




生きる自信 ―健康の秘密―健康あっての大活躍
知事と作家の二束のわらじを履きながら多彩な趣味も持つ都知事の若々しさの秘密に迫る。とは言え、内容は薄め、まとめ方が不味いのか医師との対話形式が不味かったのか残念な一冊。しかしそこに目をつぶれば、民間療法を上手く活用しながら、特別なトレーニングに頼らない身近な活動には私達も上手く取り入れられることばかりなので使いようによっては有用なものになってます。やはりこれだけの人材を都知事に縛りつけ拘束しているのだから、多少の無駄遣いがクローズアップされる都政はまだ贅沢と言える。お金が必要な石原ではないのだからまさにボランティアの都知事。本とは関係ないですが。




睡眠障害 (健康いきいきブックス)具体的でわかりやすい本です
「難しい言葉は一切使わず、最新の研究の成果を踏まえて(著者)」書かれているので、大変わかりやすく、字も大きく読みやすい本です。夜自然に眠くなる時間が、その日の朝起床して光を浴びた時刻で決まるので、夜になってから焦っても仕方がないというのは目から鱗です。今まで、いかに無駄な悩みや不安を持っていたかがわかりました。具体的で現実的な対処が書いてあるいい本です。睡眠に対して高望みが消えて楽になりました。




「猫めくり」の猫たちかわいい!!
大人気のカレンダー「猫めくり」に登場した10年分の猫ちゃんたちの傑作集!
カレンダーを買った人にも買いそびれてしまった人にもお勧めです。
何度見ても飽きることがありません。




Copyright © ルックXP All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]